Simplicityは非常にシンプルな見た目のWordPressテーマなので、あちこちをカスタマイズしたくなりますよね。
でも、カスタマイズを始める前にちょっと聞いてほしいんです!
Simplicityには親テーマと子テーマというものがあって、カスタマイズするなら子テーマを使ってカスタマイズしていってほしいんですよ。
今回は、Simplicityをカスタマイズするなら子テーマを使ってカスタマイズしていきましょう、そんなお話しです。
親テーマ、子テーマとは
最初に「親テーマと子テーマっていったい何?」ということを。
親テーマとは
親テーマとはWordPress テーマの機能とデザインの基本形 と言っていいでしょう。
この「あらくまの一粒万倍ブログ」が使わせてもらっているSimplicity2のデフォルトの状態は以下をご覧になってみてください。デフォルトのものと比べるとだいぶ変わっているのがわかると思いますが、もともとの見た目はこんな感じだったんですよ。
参考 Simplicity親テーマのサンプル:Simplicity
もちろん、親テーマをカスタマイズしてくことができますがバージョンアップがあったとき、親テーマのバージョンアップ版をWordPressにインストールして有効化してしまうとカスタマイズした内容が引き継がれない のが最大の難点なんです。
カスタマイズした苦労が水の泡になってしまうんです。
バージョンアップした親テーマを適用するたびに、一からカスタマイズをし直さないといけないんですよ。
子テーマとは
子テーマとは カスタマイズ専用のテーマ です。親テーマの機能と基本的なデザインはしっかりと引き継ぎながら、好きなようにカスタマイズしていくためのもの。
基本的には親テーマがバージョンアップしても、子テーマを使ってカスタマイズしていれば カスタマイズした内容はしっかりと引き継がれていきます ので、親テーマをバージョンアップしても子テーマでカスタマイズした内容が消えてしまうことはありません。
親テーマと子テーマは一対のもの
子テーマは、親テーマの機能と見た目を引き継ぎながらカスタマイズしていくものになりますので、親テーマが存在しなければ子テーマが存在することはできません。
親テーマと子テーマは一対のものになるわけです。「親がいなけりゃ、子はできぬ!」ってことですね。
とにもかくにも子テーマというのは親テーマをカスタマイズするためのものですので、カスタマイズをしていくなら子テーマを導入しておきましょうよ!
Simplicity子テーマをWordPressへインストールと有効化する
それでは、さっそくSimplicity2子テーマを使ってカスタマイズができるようにWordPressに設定していきましょう。
設定するといってもSimplicity(親テーマ)と同じ方法ですけどね。

WordPressテーマによっては子テーマがないこともあり、こんなときは自身で子テーマを作る必要があるんですが、幸いなことにSimplicityではあらかじめ 子テーマが用意 されています。自身で子テーマを作成する必要がないので、子テーマを導入するのがとっても簡単です。
Simplicity2子テーマをダウンロード
Simplicity配布サイトから「Simplicity2子テーマ」をわかりやすい場所へダウンロードしてください。

注意! zipというファイル形式でダウンロードされますが、ファイルの解凍などの必要はありませんので、そのままにしておいてください。
WordPressへSimplicity2子テーマをインストール
ダウンロードしたSimplicity2子テーマをインストールしていきましょう。
1.「外観」→「テーマ」→「新規追加」をクリック。
2.「テーマのアップロード」をクリック。
3.「ファイルを選択」をクリック。
4.別窓が開くので「simplicity2-child20161002a」をクリックして「開く」をクリック。
5.「今すぐインストール」をクリック。
6.インストールが終了したら「有効化」をクリック。
7.「テーマ一覧」に下の画像のようになっていれば終了。
以上で、Simplicity2子テーマでガンガンとカスタマイズしていくことができるようになりました。
おわりに
今回は「Simplicityをカスタマイズするときは子テーマを使ってやっていきましょう。」というお話しでした。
子テーマを使うことで親テーマのバージョンアップをWordPressサイトに適用しても、親テーマの機能と見た目のデザインはちゃんと引き継がれるので、安心してカスタマイズしていくことができます。
とくにSimplicityは不具合などが見つかると、素早く修正されてバージョンアップしていきますので。
子テーマを導入したら、Simplicityをあなた色にドンドン染めていってくださいね。