さて、今回まででの「青春18きっぷ」のついてのおさらいになりますが、青春18きっぷはどんなきっぷなのか?覚えていらっしゃいますよね。
…
…
青春18きっぷとは「JR全線の普通列車に1日乗り放題のきっぷが5回分のセットになったきっぷ」でしたよね。以下の記事でお話ししてます。

今回は、実際に青春18きっぷを使って鉄道旅行をするときに知っておきたい基本的なルールとなる「青春18きっぷ」だけあれば乗車可能な列車についてお話ししていきたいと思います。
JR全線の普通列車の自由席に乗車可能
では、いったい「普通列車ってどんな列車?」というお話しをしましょう。と言ってもだいたいお分かりになるとは思いますが。
特急券・急行券が必要のない列車
以上の条件に当てはまる列車はすべて普通列車になります。なので、特急列車や急行列車のように停車する駅の数が少なくても(止まらない駅が多くても)、特急券や急行券が必要のない列車はJR線では普通列車 になります。
ちなみに 新幹線はすべての列車が特急列車 になっています。新幹線に乗るには必ず特急券が必要となっていますので。
普通列車の自由席とは
JRの在来線(新幹線以外)では 普通車自由席・普通車指定席・グーリン車自由席・グリーン車指定席 の概ね4つのタイプの席があります。
普通列車に「自由席?」なんて思うかもしれないですが、普通列車でも指定席やグリーン車の自由席や指定席が設けてある列車もありますし、首都圏では普通列車にグリーン車自由席が設けてある列車があるんですね。
青春18きっぷだけで乗車できるのは、普通列車のなかでも自由席に限られるということなんですが、簡単に言っちゃうと ふつうのきっぷ(乗車券)だけで乗車できる車両に乗ることができる ということです。
JR西日本宮島フェリー
青春18きっぷでは、JR西日本宮島フェリー(JR西日本の子会社)が 広島県の宮島口駅から宮島駅間を運行するフェリーに乗船 することができます。
この区間のフェリーはもともと鉄道連絡船として開設された航路であるため、鉄道路線と同じという解釈がされているため青春18きっぷでも乗船できるようになっています。
なんていうか「船なんだけど列車と同じように扱ってきた」こんな歴史があるんでしょう。
どうでもいい話しなんですけど、ふつうは船の乗り降りする場所を港といいますが、この区間は船でありながら鉄道連絡船ということで「港」ではなくて「駅」と言うんですね。ホントにどうでもいいことですけど。
青春18きっぷだけで特急列車に乗れる区間があります!
普通列車が運転されていない、極端に普通列車の運転本数が少ない、などの理由で青春18きっぷだけで 特急列車の普通車自由席に乗車ができるという特例区間 があります。
- 石勝線「新得~新夕張」(JR北海道)
- 奥羽本線「新青森~青森」(JR東日本)
- 宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」(JR九州)
この3つの区間のみ、青春18きっぷだけで特急列車(自由席に限ります)に乗車することができます。
JR線ではない一部の鉄道会社路線の列車にも乗車することができます!
東北新幹線の全線開通や北陸新幹線の金沢開業で、それまでJR線だった在来線が第三セクター鉄道に転換されたことにより、一部のJR在来線が孤立することになってしまい、他のJR在来線から乗り継ぎできなくなる事例がでてきたために設けられた特例があります。
- 青い森鉄道:八戸~青森(八戸駅・野辺地駅・青森駅の3駅のみで途中下車可)
- IRいしかわ鉄道:金沢~津幡(金沢駅・津幡駅の2駅のみで途中下車可)
- あいの風とやま鉄道:富山~高岡(富山駅・高岡駅の2駅のみで途中下車可)
おわりに
今回の「青春18きっぷだけで乗れる列車」覚えられましたか。これさえ覚えておけば、青春18きっぷの利用期間中は1日2,370円で日本全国どこへでもJR線で鉄道旅行をすることができます。
あなたが鉄ヲタになる必要はないけれど、青春18きっぷを使って鉄道旅行をしようと思ったら覚えておかなきゃいけないことですので、しっかりとマスターしておいてくださいね。
今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございます!また次回お会いしましょう!!