今回は私あらくまが「乗り鉄旅」に出かけるときに持っていっているものをご紹介していきたいと思います。
日帰り旅の場合でも泊りがけ旅の場合でも、持っていくものの基本は「リュック1つに収まるように!」ということで、このエントリーでご紹介するものを持って乗り鉄旅に出かけています。
乗り鉄さんなら、だいたい同じようなものを持って出かけているんじゃないかと思いますが、あえてエントリーにしてみました。
携帯電話(スマホ)
携帯電話スマホは乗り鉄旅にでかけるから、というわけではないですけどね。生活必需品なんで必ず持ってでかけます。
乗り鉄旅のときにはスマホからTwitterへ旅の実況中継みたいなツイートをしているので、絶対に忘れていくことができないものになってます。
ただ、旅先でも電話が繋がってしまうので電話の内容によっては「ウザい!」と思うこともありますが、いまのところはそんな電話がかかってくることもなく乗り鉄旅を楽しめてます。

旅の実況中継ツイートが「ウザい!」と思っている人もいるでしょうが、温かい目で付き合っていただけると嬉しいです。
デジタル一眼レフカメラ『CANON EOS Kiss X7』
「CANON EOS Kiss X7」は去年に人生初の一眼レフカメラとして購入したものです。
「乗車する列車」「乗車した列車」や「車窓」「立ち寄った場所」の写真を撮るために購入したもので、今では乗り鉄旅の相棒として大活躍してくれています。
一眼レフの初心者用としておすすめされて買ったんですが、1年経った今でもほとんど使いこなせていないんですよねぇ。
そんなに大きいカメラではないし、重さも軽いので乗り鉄旅にもってこいのカメラですよ。
小型全国時刻表
乗り鉄旅にかかせないのが最新版の時刻表です!
大判の時刻表だとお荷物になってしまうので、乗り鉄旅には小型版の時刻表をもって出かけています。
小型版のものだと「優等列車(新幹線や特急列車)のみのもの」と「普通列車も収録されているもの」の2つありますが、自分の乗り鉄旅では普通列車に乗ることが多いので、小型版でも普通列車もちゃんと収録されている小型時刻表を持って行きます。
急な予定変更や列車の運休などのハプニングが起こっても、時刻表があればすぐに対処できますので、必ず持って出かけることをおすすめします。
小型版の全国時刻表で普通列車も収録されているものは「JTB」と「交通新聞社」の2社から発行されているんですが、自分は文字の大きさの差で交通新聞社発行の時刻表を購入しています。

小型版の時刻表は文字も小さくなっちゃいますが、持ち運びにはとっても便利ですよ!
最近は歳のせいか小さい文字が読みづらくなってきちゃいましたけどね。(*ノω・*)テヘ
泊まりでの乗り鉄旅では追加で『着替え』も忘れずに!
当然、乗り鉄旅は日帰りだけでなく泊まりででかけることもあるので、泊まりがけででかけるときは、ここまでにご紹介したものに『着替え』を追加して持っていきます。
とは言っても、仰々しく着替えを用意するなんてことはしないで「下着や靴下」程度ですけどね。
2泊以上の場合は、もちろん服の着替えも考えますけど。
宿泊するホテルによってはコインランドリーがあるホテルもあるので、服の着替えは泊まるお宿によっては持っていったりいかなかったり。
一泊程度であれば下着類の替えだけで十分だと思ってます。
できるだけ旅の荷物は少なくするのがコツですよ!
と、ここまで乗り鉄旅のときに持っていくものを紹介してきました。思うにできるだけ荷物は少なくするのがコツだと思います。リュック1つに収まるだけのものにするのがいいんじゃないでしょうか。
列車の乗り継ぎ時間が短かったりしてホームを急いで移動しないといけない場合もありますしね。

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!
それでは次回までごきげんよう!