青春18きっぷで鉄旅【2017:冬の陣の第1弾】もいよいよ最終段階に。甲府からは中央本線で自宅の最寄り駅である高円寺までの乗車を残すだけとなりました。
思いっきり久々に朝早く起床(何年ぶりなのかも思い出せない…)したということもあって、身延線で寝落ちして身延山に行かれずに甲府まで乗り通してきました。予定が大幅に狂ってしまい、甲府で「時間つぶしにブラブラ観光でもして帰るか」と思い改札口を出てみるも…。
舞鶴城とも呼ばれる甲府城へ行くも…
今回の旅の予定では甲府は身延線から中央本線へ乗り換えるだけの予定だったんですが、身延線で寝落ちしてしまい一気に甲府まで来たので「少しブラブラしてみるか」と思って途中下車してみたんです。
甲府駅のすぐ近くに舞鶴城とも呼ばれた甲府城の跡(舞鶴城公園)があるのを知っていたので足を向けてみたんですが、ただの公園という感じで天守が復原されているわけでもなくお城があった場所を公演として整備しただけの感じ。
石垣や城門などはあるけど他の建物の復原はなかったので、そのまま駅へ引き返すことに。
帰宅してから甲府城のことをググってみたら「公園内をブラブラしてくりゃよかった…」って反省。それなりに写真がいろいろ撮れそうな公園でした。
駅前で「他にブラブラできる場所はあるかな?」と思って探してみるけど、なんか行ってみたいと思えるところがなかったので、甲府をブラブラすることを諦めて、このまま帰宅することにしました。

予定外に甲府で下車したので、何も調べてなかったのです。
甲府駅周辺でおすすめのスポットとかあれば教えてください! 次回の旅で甲府に立ち寄ることがあれば行ってみたいと思っていますので。
今回の旅のラストの乗り鉄:中央本線で帰宅の途に【甲府→高尾】は211系ロングシート車
というわけで甲府からは中央本線に乗って帰宅の途につきますが、まずは甲府から高尾まで。
やってきたのはロングシート車
甲府から高尾までの列車は211系電車。しかもロングシート車!(ちなみに写真はアイキャッチ画像を使いまわしww)
小淵沢方面からの列車と接続してからの発車で、接続列車が到着するまでの車内はガラガラでしたが、接続列車がついてからの車内はシートの半分くらいが埋まりました。
トイレ向かいの進行方向に見てる席をゲット!
211系電車のロングシート車でもボックスシート車のような感じで座れる場所があります! その場所とは…。
トイレ向かいの座席です。この場所がロングシートのままだとトイレのドアを眺めながら座ることになっちゃうんですよね。なので、この場所だけシートが枕木と同じ向きになってます。
今回は高尾方面の先頭車両のトイレ向かいの席をゲット。これで列車の進行方向に向いて座ることができました。
ただし、難点がこの場所の席はロングシートと同じ席が枕木と同じ向きで設置されているだけなうえに足元がすごく狭いです。座った感想としては足元がすごく窮屈なんで「ロングシートのほうがゆったり座れるかも」って思います。
人それぞれでしょうけど。
甲府→高尾の乗車記
列車は定刻に甲府を発車し甲府盆地の裾を走っていきます。
車窓を撮るのにはすごく楽なんですよね。トイレ向かいの席って。
ただ高尾行きで進行方向を向いてトイレ向かいに座ると、甲府盆地を眺められる一望できる「勝沼ぶどう郷」付近に列車がさしかかっても、自分の位置は反対側になってしまい山しか見えないんですけど。
塩山あたりからの上り坂を登りきった「甲斐大和」で『スーパーあずさ』に道をゆずる。
甲斐大和を発車するとすぐに「笹子トンネル」へ。トンネルの壁がレンガ積みなのがよくわかります。
笹子トンネルを抜けると大月まで下り坂を軽快に下っていきます。ちょうど山の裾野を鉄道が走っていて、鉄道と反対の山裾には中央本線のライバル『中央自動車道』が通ってます。
笹子、初狩とハイカーたちを拾って、座席は7割方埋まり立ち客もチラホラといる状況で大月へ。このあたりから写真をとるのを諦めて淡々と車内ですごす。
上野原からはまたまた高校生がドドっと乗り込んでくる。「そういや昔の職場の同級生が上野原にある高校の卒業生だった。ということはアイツの後輩か…。」なんて思いながら車窓に目をやる。
でも、山の斜面しか見えないんだよね。
ほとんど途中での下車はなく、各駅で人を飲み込みながら列車は高尾に定刻で到着。
なんとなく撮った写真で…。
高尾からはE233系電車に乗って高円寺へ:中央本線【高尾→高円寺】
本当に今回の旅のラストの列車、中央線快速に自宅最寄りの高円寺まで乗っていきます。高尾からの東京方面は都内への通勤圏内を走る。(高尾だって東京だけどね)
高尾駅の駅舎
高尾からの中央線快速は本数が多く列車の発車時刻を気にしないでいいので、いったん改札をでて駅舎を撮影しました。高尾駅北口です。
高尾駅は1997年(平成9年)に「高尾山の玄関口として親しまれている趣ある社寺風の駅」との選定理由で『関東の駅百選』に選ばれています。

ホームの天狗像のことすっかり忘れてた! このエントリーを書いていて思い出したよ_| ̄|○ il||li
中央線「快速:東京」行きで高円寺へ
高尾からは中央線快速へ211系からE233系電車に乗り換え。鉄オタに悪名高い「走るんです」なんて言われている電車ですな。
なんで「走るんです」なんて言われるかの細かい理由は置いといて、似たような車両や同じ車両の色違いが走っているのは国鉄時代から伝統みたいなものですよね。なんでこんな名がついたんでしょうかね。
高尾始発ということと平日の夕方直前というこで高尾での車内はガラガラ。
高尾ではこんなんでも、八王子発車時には座席はすべて埋まり立ち客もでるようになりました。
高円寺までの道中で夕焼けに映える富士山が見えたんですけど、車内が混んでいるので車内からの撮影は断念。旅の終わりに綺麗に富士山のシルエットが見ることができ、最高の旅の締めくくりとなりました。
おわりに
甲府では改札をでたものの、結局はどこにも行かずにそのまま列車を乗り換えただけになってしまいました。次回の鉄旅のときに甲府で時間をとれるときには「舞鶴城」などの見どころへ立ち寄って見たいと思っています。
これにて『青春18きっぷで鉄旅【2017冬の陣】第1弾 ~青春18きっぷで身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅~』は終了。へっぽこ写真とへっぽこな文章にお付き合いいただきありがとうございました!
さて、今度はどこへ鉄旅にでかけようかね。
身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める青春18きっぷの旅の全エントリー
今回の旅のエントリー一覧です。
- 青春18きっぷの旅【2017冬の陣】第1弾は東海道線のグリーン車に乗ってスタート! ~身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《1》~
- ワンマン列車に乗って車窓の富士山を満喫しながら富士宮へ【身延線:富士→富士宮】 ~身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《2》~
- 富士山を祀る富士山本宮浅間神社へ参拝し富士山を撮りまくる ~青春18きっぷで身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《3》~
- 富士山と別れて再び身延線へ!番狂わせな身延線完乗記の後半戦【富士宮→甲府】 ~青春18きっぷで身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《4》~(今回のエントリー)
- 甲府駅周辺のおすすめスポットがわからなかったので散策を諦めて中央本線にて帰宅の途へ【中央本線:甲府→高円寺】~青春18きっぷで身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《5》~(今回のエントリーです)
- 青春18きっぷで身延線完乗と富士山本宮浅間神社と富士山を眺める旅《まとめ》

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!
それでは次回までごきげんよう!