奇しくも8月最後の金曜日(プレミアムフライデー)の仕事終わりに、急に思い立って「高尾山」へ登ってきた、あらくま(@sa_arakuma)です。
今回は「高尾山」に登ってきたときの様子をお伝えします!
職場(杉並区内のとある場所)からだと高尾山の麓までは約1時間ほど。標高も599mでお気軽に登れる山になっています。
高尾山へのおでかけは京王電鉄の「高尾山きっぷ」がお得!
今回の高尾山弾丸登山に利用したのは、京王電鉄で発売している「高尾山きっぷ」です。このきっぷは京王電鉄の各駅(高尾山口駅を除く)から高尾山口駅までの往復乗車券と高尾登山電鉄のケーブルカー・リフトの往復乗車券がセットになったお得なきっぷになります。
片道用のきっぷもありますが、今回は単純に往復するだけの弾丸登山だったので往復券を利用しました。
往復券も片道券も2割引きになっており、通常の運賃で高尾山へアクセスするよりもお得になっています。このきっぷの詳細については別エントリーにしてご紹介したいと思います。

高尾山口駅からケーブルカーの清滝駅まで
職場からワープして京王電鉄高尾線「高尾山口駅」へ到着。このワープ中に京王電鉄高尾線の乗りつぶしが完了!
何年か前に「うかい鳥山」へ食事に来たときとはうって変わって綺麗な駅になっていました。
こちら側の反対側には日帰り温泉「京王高尾山温泉:極楽湯」があります。
高尾山口駅からケーブルカーのりばまでは駅前の細い道を左方向へ歩いていきます。時間にしたら5分くらいのものでしょうかね。
途中で乗ってきた電車が間近に。で、パチリと。
京王の回し者じゃないんですけど、看板も一緒に撮ってみました。
途中にお店も何軒かあるんですけど、立ち寄りはスルーして進んでいきます!
まもなくケーブルカー乗り場です。ちなみに写真の右の方へ伸びている道は登山道になってます。
左にチラッと見えている尖った屋根の場所がケーブルカーとリフト乗り場。
日本一の急勾配があるケーブルカーに乗車
いよいよケーブルカー乗り場「清滝駅」に到着! って言っても高尾山口駅から5分くらいなもんです。
三角屋根のところに赤いポッチがあって何かと思うと、天狗の顔が…。あいにく工事中でしたが何とか写真に収めることができました。
ケーブルカー乗り場では黄金(?)の北島サブちゃんがお出迎え!
ケーブルカーに乗車します!
ケーブルカーの様子を何枚かご紹介! 写真をクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
ケーブルカーの終点「高尾山駅」の到着少し前に、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配(31度18分)にさしかかります。
急勾配の凄さが伝わるでしょうか…。
そしてケーブルカーの終点「高尾山駅」に到着。
これにて高尾登山電鉄のケーブルカーの乗りつぶしが完了!乗車記は別エントリーに。

徒歩で高尾山山頂を目指す!
さて、ここからは自分の足で山頂へいかなければいけません…。さっそく歩いて行きましょう。
高尾山駅から薬王院
「自然研究路1号路」を山頂まで歩きましたが足元は舗装されています。
ケーブルカーの高尾山駅からしばらくと歩くと「サル園・野草園」が。しかし、こんなに近かったかな…。
どんどんと歩みを進めていきます。
サル園・野草園をすぎてちょっとのところに「たこ杉」があります。「昔は柵ってなかったよな…。」なんて思いながらドンドンと行きます。
心なしか街中よりも「涼しい」と思いながら歩いていきます。
途中の薬王院までに撮った写真をご紹介!

バックをボカシた写真がけっこう好きなんで、どこへ言っても撮って見たくなるんですよね。
薬王院
1号路をドンドンと歩いていくと「薬王院」に到着。
この門(山門?)をくぐると右側で天狗様がお出迎えしてくれます。
平日とはいえ夏休み期間中。けっこうな数の人が来てるんですね。
思っていた以上に人が多いので写真の撮影はあきらめて、山頂目指して進んでいきます。今回の一番の難所に立ち向かっていきます。
ここからしばらくの間は、急な階段を登っていくことになります。
階段を登っていくのに必死で「写真を撮る」なんてことはすっかりと忘れて、無心で登っていきました。
薬王院から山頂へ
薬王院の境内を抜ければ、階段はほとんどなし。気楽に歩いていけます。
アップダウンはありますが、急な階段を登りきったあとだと思えば精神的には楽です。体力的には階段を登るのが大変だったので歩くペースはガクッと落ちました。
「山頂まであと少し!」という目印になるのがこの建物。
実はこの建物は「公衆トイレ」なんです! 自分は利用しませんでいたが、どうやら1階が女性用で2階が男性用になっているみたいです。(ちなみに写真は山頂側より撮ってます)
もう山頂はすぐそこ!
高尾山山頂に到着!
何とか無事に山頂へ到着!
天気が良ければ名峰「富士山」を眺めることができるそうなんですが、今回はあいにくの曇り空なんで富士山を見ることができず残念…。

今回は「富士山」を見ることができなかったですけど、富士山が見えると得した気分になるのって、なんでなんでしょうかね?
山頂で撮った都心を眺めてみた写真を!

こちらの眺めもあいにくの曇り空だったんで、あんまり眺めはよくなかったですね。
おわりに
高尾山に登ったのはいつ以来になるのか…。思い出すことさえできないんですが、しばらくぶりに登ってきました!
都心から気軽に登れる高尾山、登ってみてはいかがでしょう!
帰ってきてからのビールがとっても美味しかった。これだけでも行った甲斐があったというもんです。
とりあえずは今のところ(記事を書いている時点では)筋肉痛とかはでてなくて、まだまだ若いと実感(ただの勘違いかもw)しています。

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!
それでは次回までごきげんよう!