「エンジョイ鉄旅!」は、青春18きっぷやその他のお得なきっぷでの鉄旅を楽しむブログ

【FireAlpaca(無料ペイントツール)】ブログアイキャッチに使うオリジナル「はめこみ画像」を作る方法

はめ込み画像ブログ運営

ブログエントリーのアイキャッチ画像はどうされていますか? フリー素材から探したり、自分で撮ってきた写真を使ったりしている、あらくま(@sa_arakuma)です。

今回はこのエントリーのアイキャッチ画像のような「はめ込み画像」を無料ペイントツール『FireAlpaca』を使って作ってみたので、その方法をお伝えしていきますよ!

「はめ込めたい画像」と「はめ込み先の画像」があれば、思っている以上に簡単に作成できますので、ぜひ、お試しあれ!

毎回毎回、フリー素材から探してくるのもいいでしょうが、たまには思い切ってオリジナルなアイキャッチ画像を作ってみてはいかがでしょう(≧∇≦)/

スポンサーリンク

無料ペイントツール「FireAlpaca」

今回、はめ込み画像を作るのに使うのは「FireAlpaca」という無料のペイントツールです。WindowsでもMacでも使うことができるツールです。

フリー ペイントツール(Mac/Windows 両対応)FireAlpaca[ファイア アルパカ]
Mac、Windows両対応のフリー ペイントツール FireAlpaca。奇麗な線がひけるペン、アナログ感を出せる水彩ブラシなど機能が満載! シンプルな操作性、さらに無料だから誰でも手軽にイラスト・お絵描きを始めることができます!

イラストを描くためのいろいろな機能があるようなんですが、今のところ「はめ込み画像」を作るためだけにFireAlpacaを使っています。

ボツボツと使い方をマスターしていかなきゃ。

ダウンロードとインストール

『FireAlpaca』のサイトであなたのパソコンの環境にあったものをダウンロードしてください。

ダウンロード

あとはダウンロードしたものをインストールするだけ。とくにこれといったことはないので「次へ」を押していってインストールして大丈夫。

「日本語」になっているのを確認してOKをクリック。

日本語を確認してOK

完了のウィンドウになるまで次へをクリック。

完了になるまで次へをクリック

完了をクリック。

完了をクリック

インストールが完了さえすれば、あとは数分もあれば「はめこみ画像」を作成することができますよ!

FireAlpacaを使ったはめ込み画像作成の手順

それでは、ここからが今回のメインイベント「FireAlpaca」を使ってはめ込み画像を作っていく方法をお伝えしましょう。

今回作っていく「はめ込み画像」は『ポケモンの巣に行ってポケモンGOをやり始めるイメージ』っていう感じのものを作っていきながら、作成方法を説明していきます。

できあがりは今回のアイキャッチ画像でもありますが、一応、ここにも貼っておきます!

はめ込み画像

はめ込み画像を作るための画像を2枚準備する

まずは、以下のものを準備してくださいね。

準備するもの
  • はめ込みたい画像
  • はめ込み先の画像

この2つの画像を準備するって、ま、あたりまえっちゃぁ、あたりまえですね。

はめ込みたい画像

で、今回準備した「はめ込みたい画像」がこちら。スマホで撮影した公園の様子の写真。

用意したはめ込む画像

「はめ込みたい画像」って、だいたいはご自身で用意することが多いですね。今回はポケモンGOをやり始めるイメージなので、こんなスクリーンショットを用意しました。

はめ込み先の画像

そして、準備した「はめ込み先の画像」はこれ。「これからポケモンGOを始めますよ!」ってのをイメージしているつもり。

はめ込み先の写真

一人で撮ったものなので、なかなか難しい…。

でも、EOS Kiss X7 は小さくて軽いので片手でこのような写真を撮ることもできるんですよ!

「はめ込み先の画像」をフリー素材から画像を準備する場合にはクリエイティブ・コモンズゼロ(CC0)ライセンスの写真あたりを使うと便利です。

Just a moment...

FireAlpacaの編集画面

画像が用意できたら、さっそくFireAlpacaを起動させます。起動させるとこんな画面。

起動後の画面

はめ込み画像を作る際には、ズームを使って作ると便利かも。

はめ込み画像の作成方法

それでは、FireAlpacaへ準備した2枚の画像を放り込んでいきます。今回は2枚一気に放り込んでみます。

FireAlpacaに画像を2枚読みこみました

ここで「2枚一気に放り込んだのに1枚しか表示されない!」って、あせらないようにしてくださいね。画像1枚につき1つのタブになっていますので。

「選択ツール」ボタンを押します。

ここをポチッと

画像をスッポリと囲むようにに選択ツールで画像を覆います。すると以下のように画像の輪郭が点線で表示されているのを確認してください。

点線で囲まれる

画像の輪郭が点線になっている状態のまま「編集→コピー」を選択。

編集→コピー

次にタブからはめ込み先画像を開いて「貼り付け」します。

はめ込み先画像を開いて貼り付け

貼り付け完了

このときに貼り付けた、はめ込みたい画像がどでかくなってしまうことがあるので「選択範囲→変形」を選択して、大きさを調整してください。

「選択範囲→変形」を選択

はめ込む画像が縮小されます

ここからはキーボードのCtrlキーを使いながらの作業になります。

「Ctrl」キーを押しながら、「はめ込みたい画像」の四つ角を「はめ込み先画像」のはめ込みたい場所の四つ角へ合わせていきます。

こんな感じです。

左上

右上

左下

右下

四つ角線部を合わせ終わったら、右下のほうにある「OK」ボタンをクリック。これではめ込み画像の完成です!

右下のほうにある「OK」ボタンをクリック

最後に「ファイル→名前をつけて保存」で保存するファイルの種類(PNGまたはJPEG)を選んで保存すれば終了!

「ファイル→名前をつけて保存」

保存

このような画像(今回のエントリーのアイキャッチ画像)を作ることができました。

はめ込み画像

おわりに

無料ペイントツール「FireAlpaca」ではめ込み画像を作る方法、意外と簡単だったでしょ。

「はめ込み画像」を作成するモックアップツールってたくさんありますけど、「はめ込み先画像」ってのはツール側で用意されているものしか使えないんですよね。(見つけられなかっただけかもしれないですけど…。)

なので両方とも自分で撮ってきた写真を使って今回のようにアイキャッチ画像を作れば、完全にオリジナルなアイキャッチ画像を作ることができます。

アイキャッチ画像も一手間加えるだけで他の人との差別化もできますので、ぜひ、はめ込み画像の作成にもチャレンジしてみてくださいね。

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!

それでは次回までごきげんよう!

あらくま

列車やバスに乗って全国各地を訪れるのが趣味な中年オヤジ。現在は2周目となるJR全線完乗、私鉄と公営鉄道と第三セクター線の初完乗を目指して全国各地を乗り鉄旅をしています。

あらくまをフォローする
ブログ運営
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
あらくまをフォローする
スポンサーリンク
エンジョイ鉄旅!
pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus
タイトルとURLをコピーしました