「手間は少しでも省いて楽したい!」と常日頃から思っている面倒くさがり屋の代表みたいな、あらくま(@sa_arakuma)です。
ときどきWordPressの管理画面にでてくる「更新してね!」というメッセージがウザいと感じる今日このごろ。
WordPress自体のアップデートや使っているプラグインのアップデートは仕方ないとしても、使っていないテーマのアップデートまで「更新してね!」ってでるのがちょっとね。
というわけで、今回は使っていないテーマを削除して「更新してね!」っていうメッセージの表示を減らすとともに、『使ってないテーマを1つだけ残して削除することで更新の手間を減らしちゃおう!』ってことをお伝えしていきます。
なぜ、使っていないテーマを削除するのか
どうして1つだけ残して使っていないテーマを削除するのかっていうと、理由は単純でして『更新の手間を減らせる』からなんですよね。さっきも言っていますけど。
WordPressでブログをやっていると、だいたい3つの場合で更新しなきゃいけません。
- WordPress自体のアップデート
- 使っているプラグインのアップデート
- 管理しているWordPress内にあるテーマのアップデート
これらのアップデートのうちで「管理しているWordPress内にあるテーマのアップデート」では使っていないものであっても、アップデートされた場合に更新しなきゃいけません。(WordPressの管理画面で「更新しろ!」って言われます)
更新するのに大した時間はかかならいので、その都度やっていたんですけども手間なのも事実なんで「いっそのこと削除しちゃえ!」というわけです。
使っていないテーマだけども1つだけ残しておく理由
使っていないテーマを1つだけ残しておく理由もいたって単純なものでして、使っているテーマ『Simplicity2』のアップデート作業中にもちゃんとブログを表示させておくためです。
ま、Simplicity2だけに限った話じゃないですけどね。
大した時間はかからないんですが「テーマ更新中はブログが表示されないよ」なんて話を見かけたもので、ブログが表示されない、読んでもらうことができない状態を避けるために、いったん他のテーマでブログを表示させとこう! ってことです。
使っていないテーマの削除の方法
それでは使っていないテーマを削除する方法についてお伝えしていきます。
現在は『Simplicity2』の親テーマ&子テーマと「その他3つのテーマ」の合計で5つのテーマがありますが、これをSimplicity2の親子とその他1つのテーマに減らしていきます。
1.「外観」→「テーマ」と移動。
2.削除したいテーマをクリック。
3.右下の「削除」をクリック。
4.『削除していいですか?』と確認されるのでOKをクリックして完了!
これで使っているテーマ『Simplicity2』の親テーマ&子テーマと、Simplicity2のアップデート中に使うテーマの3つだけとなりました。
おわりに
これで一応は必要最低限のテーマだけを残すことができました。
アップデート中に使うテーマの更新作業は残ちゃいますけど、テーマの数が減った分だけ確実に更新作業を減らすことができます。
手間は1つでも減らしたいのが人情ってもんです。余計な手間が省けるならば省いちゃいましょう!

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!
それでは次回までごきげんよう!