「エンジョイ鉄旅!」は、青春18きっぷやその他のお得なきっぷでの鉄旅を楽しむブログ

【関東大回り乗車記Vol.1】阿佐ヶ谷→高円寺の大回り乗車で相模線を完乗してくる旅

関東大回り乗車記No.1JR大回り乗車

ここ数ヶ月の間は、なかなか鉄オタ活動(乗り鉄)ができないないでいた、あらくま(@sa_arakuma)です。

やっとのことで2017/6/20に久々の乗り鉄をやってきましたので、そのときの様子をお伝えしていきますよ! 今回はこのブログで以前にご紹介した「大回り乗車」をやってきました。

「大回り乗車って何よ?」っていうあなた! 以下の記事を読んでみてくださいな。

JR大回り乗車の基礎知識 ~A駅からB駅までを最安運賃で列車に乗りまくる乗り鉄のお遊びです~
「大回り乗車」って知っていますか?ま、単なる乗り鉄の楽しみ方なんですけども。今回は大回り乗車についての基本の「き」についてお伝えしていきます。
今回の大回り乗車は
  1. 中央線:阿佐ヶ谷→八王子(30.1キロ)
  2. 横浜線:八王子→橋本(8.8キロ)
  3. 相模線:橋本→茅ヶ崎(33.3キロ)祝!完乗!!
  4. 湘南新宿ライン:茅ヶ崎→新宿(65.3キロ)
  5. 中央線(各駅停車):新宿→高円寺(5.8キロ)

約4時間30分143.3キロも電車に乗って「たったの140円!」お得だね

それではいってみよぉ!

スポンサーリンク

行程1:中央線の阿佐ヶ谷から八王子へ

大回り乗車のスタートは中央線の阿佐ヶ谷駅から

今回の大回り乗車の旅のスタートは、自宅最寄りの高円寺駅ではなくて一つお隣の阿佐ヶ谷駅から出発です。

さっそく、目的地である自宅最寄りの高円寺までの140円のきっぷを券売機で購入。

八王子へ向かうためホームで電車を待っていると…。

国鉄189系特急電車

いやぁ、懐かしいですなこのスタイル! あわてて写真に撮りましたよ。

その後、間違いなく大回り乗車をするという証拠のために電車と140円のきっぷをパチリ。この記事のアイキャッチ画像としても使っている写真です。

関東大回り乗車記No.1

あいにく八王子とは反対方向の東京行き電車がバックなんですけど、お目当ての電車に乗るためには仕方なく。

この写真を撮ってすぐにお目当ての電車が到着したので、あわてて電車に飛び乗ります! もちろん一番前の車両ですわ。

乗った時点では立ち客もそこそこにいる状態だったんですが、八王子へ近づいていくにつれて立ち客がゼロに。平日の昼間にもかかわらず「結構お客が少なくなるな…」なんて印象をもちました。

阿佐ヶ谷から乗って三鷹に着いた時点でこんな感じ。

ま、中央特快なんかに追い抜かれたりするんで、乗り換えていった人が多いんだけどね。

なんだかんだしているうちに電車は八王子へ到着!

中央線ホームの駅名標

行程2:八王子から横浜線で橋本へ

横浜線ホームの八王子駅名標

さて、八王子からは横浜線に乗り換えて相模線との接続駅「橋本」まで行きます。

実は、横浜線に乗るのは10年ぶりくらいになるんですね。小学校低学年のときくらいまでは横浜線の沿線に住んでいたこともあり、高校は横浜線沿線にある学校にかよっていたので、高校卒業くらいまでは頻繁に乗っていたんですけどね。

社会人になって乗る回数が減っていき、今回は久々の乗車となりました。

横浜線の電車

最近は東京周辺で走っている電車の見た目がほとんど同じで「走るんです」なんて多くの鉄オタから言われていますが、正直言って「国鉄時代も似たようなもんだった」なんて思っています。

今回乗った八王子から橋本の間は今でこそ複線になっていますが、その昔は単線の区間でローカル線っぽさがあったんですが、今ではすっかり通勤路線となっています。

しかし、相原付近はいまでもなんか田舎っぽさが残ってました。(もし読者さんに相原付近に住んでいる人がいたらごめんなさい)

一応は快速電車に乗ったんですが橋本までは各駅に停車していくんで、この区間ならどの電車に乗っても同じ。

八王子出発直前での車内は閑散としてました、先頭車両に乗ったということもあるでしょうけどね。

八王子発車直前の横浜線の車内

そんなこんなで橋本に到着!

横浜線ホームの橋本駅名標

行程3:橋本から相模線で茅ヶ崎へ

相模線の電車

橋本から相模線に乗って茅ヶ崎へ向かいます。

ちなみに相模線のホームには駅名標がありませんでしたので写真がありません。

発車まで20分くらい時間があったんですけど、大回り乗車では改札口を出るわけにもいかず、写真をたくさん撮るわけでもなく、乗る電車の写真を撮ってさっさと車内の人に。

発車まで時間があるからか、乗った時点での車内はガラガラ。

橋本駅での相模線の車内の様子

ちなみに、相模線は全線「ドアは押しボタン式で半自動」なんですね。以前に乗り鉄してきた青梅線や五日市線と同じです。

【乗り鉄:JR東日本】青梅線・五日市線を完乗してきたよ!
2017年2月2日にJR東日本の青梅線と五日市線に乗りに行ってきました!行き当たりばったりでの乗り鉄行程だったんですけど、そのときの様子をお伝えします。

暑い夏や寒い冬に車内へ外気が入るのを防げ、車内が暑くなったり寒くなったりしないのはいいんですが、今回乗ったときには冷房がガンガンきいていて「寒い!」くらいに感じました。

温度調節が難しいところですな。

平日の午後、それもちょうど高校生たちの下校時間に重なったので途中駅から高校生たちがわんさか乗ってきて、車内が華やかにそして騒々しくなりました。

下校時間に重なる時間帯だったのが想定外。

でも、ま、自分も高校生だったころには同じように車内で騒々しかったのかもしれないしね。

少しウトウトしながら乗車しているうちに電車は終点の茅ヶ崎に到着!

そうそう、今回の大回り乗車にて『相模線の完乗を達成!』しました。

行程4:湘南新宿ラインで茅ヶ崎から一気にグリーン車で新宿へ

東海道線ホームの茅ヶ崎駅名標

茅ヶ崎からは湘南新宿ラインに乗って一気に新宿を目指します。

相模線に乗っていた高校生の多くが東海道線のホームを目指していくのを目の当たりにし「新宿まで座ることができないかもしれない」と思い、茅ヶ崎から新宿までは奮発してグリーン車に乗ることに。

980円の出費! ただ普通列車のグリーン車っていうのは自由席で座れなくてもグリーン車にいるだけでグリーン料金がかかるのよ。

東京方面の上野東京ラインへ行く電車のグリーン席が結構混んでいるのを見て「2階席には座れないかも…」なんて思っていたら、湘南新宿ラインへ向かう電車のグリーン車はガラガラ! ラッキー!

恐る恐るグリーン車へ乗り込む

2階席ガラガラ!ラッキー!

これで新宿までの1時間弱を快適に乗車することができます。いや快適に過ごしてきました。新宿に着くまで3割り程度しか席が埋まらなかったですからね。

いやぁ、2階席からの眺めは最高ですよ!

ぼんやり車窓を眺めているうちに、いつのまにか横浜を過ぎ渋谷を過ぎて新宿へ到着。

グリーン車を降り立ったホームの駅名標

大回り乗車実践中に普通列車のグリーン車を利用する場合はこうしよう!

今回、大回り乗車中に普通列車のグリーン車へ乗車したので、おすすめの方法をお伝えしときましょう。

グリーン券は乗車前に購入しよう!

グリーン券には2種類ありまして、乗車前に購入する場合と車内で購入する場合で料金が違い、乗車前に購入したときのが安くなっています。

なので、グリーン車に乗ろうと思ったときは必ず乗車前にグリーン券を購入しましょう。

グリーン券の購入はSuicaを使おう!

大回り乗車をするときはSuicaなどのICカードを使わずにきっぷを買いましょう! とおすすめしていますが、グリーン車に乗る時のグリーン券の購入はSuicaを使うと便利です。

グリーン券の購入にSuicaがおすすめな理由は、Suicaでグリーン券を購入すると車内検札が省略されるからです。

乗車前にSuicaでグリーン券を購入し、車内のカードリーダーにグリーン券を購入したSuicaをかざすことで車内検札が省略されるシステムなんです。

グリーン車内のカードリーダー

写真のSuicaのマークの場所にかざせばオッケー!

検札が省略(されない)ということは手持ちのきっぷを見せること無く乗車できるということなので、きっぷを見せたときに「大回り乗車中であることの説明などをしなくてもいい」ということになりますから。いちいち経路とか説明するのは面倒くさいですよ。

大回り乗車中にグリーン車に乗ろうと思ったらSuicaを使おうぜ!

行程5:新宿から中央線各駅停車で高円寺へ

新宿駅中央線各駅停車ホーム

いよいよラストスパート! 新宿から最終目的地の高円寺までは、中央線の各駅停車に乗っていきます。

中央線悪疫停車の電車

写真は高円寺に到着後、千葉方面行きの電車です。自分が乗ってきた電車を高円寺で撮ることができなかったから。

新宿に着いた時点ですでに夕方5時を過ぎていて、帰宅ラッシュになりつつあるから座れないだろうと覚悟していたら、かなりの乗客が降りてくれて座ることができました! ラッキー!

新宿から10分ちょっとで高円寺なんですけど、やっぱり座れるとラッキーな気分。

「ふふふ」と思っているうちに高円寺へ到着し、今回の大回り乗車は終了とあいなりました!

大回り乗車終了のときは有人改札口へ

大回り乗車の目的地駅で改札口を出るときは有人改札口から出るようにしましょう!

大回り乗車した経路にもよるんですけど、通常よりも多くの時間を費やしていますので、きっぷが自動改札機から弾かれることになります。

なので、最初から有人改札からでるようにしましょう。

また、改札口では『大回り乗車してきました』旨を告げればオッケー! だいたいの場合は経路の確認とかもなく、サラッと通して貰えます。(経路の確認をされることももちろんあるでしょうから、説明できるような資料は用意して大回り乗車を実践しましょうね)

今回は経路の確認もされずに「どうぞ」って改札口を通して貰えました。

おわりに

というわけで、今回は「ただ意味もなく電車に長時間乗ってくる」ために大回り乗車を楽しんできました。(ホントは家にいても暑いのでお金をあまりかけずに涼んでくるためだったんですけどw)

もうすぐ暑い夏がやってきます。涼を求めて大回り乗車をするのも一興かもしれませんね。

さて、今度はいつ、どこを大回り乗車で巡ってこようかしらん。

 

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています!!

それでは次回までごきげんよう!

あらくま

列車やバスに乗って全国各地を訪れるのが趣味な中年オヤジ。現在は2周目となるJR全線完乗、私鉄と公営鉄道と第三セクター線の初完乗を目指して全国各地を乗り鉄旅をしています。

あらくまをフォローする
JR大回り乗車
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
あらくまをフォローする
スポンサーリンク
エンジョイ鉄旅!
pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus
タイトルとURLをコピーしました