「エンジョイ鉄旅!」は、青春18きっぷやその他のお得なきっぷでの鉄旅を楽しむブログ

Twitterへ自動投稿ができる『Buffer』を使ってブログ更新情報のツイートを自動化しよう!

ブログ運営

多くのブロガーさんがブログへ記事を公開するとTwitterのツイートでブログの更新情報のツイートをしているのをみて、「いっちょ自分もやったるか!」とブログ開始当初からマネしている、あらくま(@sa_arakuma)です。

こんな感じでね。

ただ、めんどくさいというか大変なのが 手動でブログの更新情報をツイート しなくちゃいけないのと、どうしても 手動だと更新情報をツイートする時間がバラバラ になっちゃうんですね。

しかも「ツイートするのを忘れてしまうかも」っていう心配もありますし。

なので、自分の場合はブログの更新ができたら、すぐにブログの更新情報をツイートしていたんです。

先月のある日、たまたま朝早くに記事を投稿してすぐにブログの更新情報のツイートをいつもどおりにしちゃったんですが、ツイートした直後に「ちょっと早い時間にツイートしちゃったかな?」なんて思って、そんな気持ちをツイートしたんですよ。

そうしたらですね、さかのうえのまろさん(@sakanoueno_maro)から以下のような返信をいただきました。

で、ちょいとググってみたら「Bufferってブログの更新情報を自動化して決まった時間にツイートするのに便利そう!」って思ったので、さっそく自分も使ってみることにしました!

スポンサーリンク

Bufferって?

Bufferっていうのは、Twitterなどの SNSへ指定した時間に自動投稿してくれるサービス です。

ふだんTwitterっていうのは、リアルタイムでいろんなことをつぶやいていきますよね。しかし、ブログの更新情報なんかは、ブログを更新したときではなく1日に数回ツイートしたりしたいと思いませんか。

でも、ブログの更新情報を定期的に毎回手動でツイートいくのって大変で、いろいろと用事が立て込んでいたりするとTwitterを見る時間すらないこともあるかもしれないでしょ。

「Twitterをすることができないかもしれない、だけどブログ更新情報はちゃんとツイートしておきたい!」 こんなときに便利なのがBufferなんです。

Bufferでできること

Bufferでできることは以下のとおりです。

Bufferでこんなことができるよ!
  • 自分が決めた時間にツイートすることができる(毎日でも曜日指定もできる)
  • ツイートする時間の調整も可能
  • 予約ツイートの順番を簡単に変更させられる
  • ツイートの簡易解析(クリック数やリツイート数が測定できる)
  • URLは自動で短縮URLに変換される

実際に使ってもらうとBufferの便利さがよくわると思います。

Bufferの使い方を解説するよ

それではお待ちかね(えっ、待ってないって?)、BufferでTwitterにブログ更新情報を自動でツイートするための使い方をお伝えしましょう!

ログイン方法

Bufferへのログインは Twitterのアカウントがあればそのままログイン することができます。

1.Bufferのログインページへいき、右上にある「Log in」をクリック。

Buffer: All-you-need social media toolkit for small businesses
Use Buffer to manage your social media so that you have more time for your business. Join 160,000+ small businesses today.

2.「Log in with Twitter」をクリック。

3.メールアドレスとパスワードを入力して、「Get Started!」をクリック。

4.以下のような画面がでるので、いちばん下の「No thanks, I’ll start with the Free Individual plan」をクリック。この文章の意味は「無料プランで使います」ということ。

Bufferを無料プランで使うと、予約投稿できる回数がBufferと連動しているアカウントごとに1日10回に制限されちゃいます。でも10回もあれば十分じゃないでしょうかね。

5.無事にBufferにログイン完了です。

ブログ更新情報を配信する時間を指定する

ログインが無事に終わったので、今度はブログ更新情報を自動ツイートする時間を設定していきます。

1.ページの上部にある「Schedule」をクリックして、右の中ほどにある「Schedule Timezone」に【tokyo】と入力して『Tokyo-japan』にしましょう。

「Schedule Timezone」が【Tokyo-asia】になっているかもしれませんが、念のため【Tokyo-japan】に変更しておきました。

2.自動でツイートさせる時間をセットしていきます。もう既に適当な時間で4回ほどセッティングされてますよね、自分は朝・昼・夕方・夜で今のところツイートできるようにセットしています。

セッティング場所の説明
  • ①で曜日を指定することができます。
  • ②の時計のマークをクリックすることでツイートする時間を削除することができます。
  • ③の「Add Posting Time」をクリックするとツイートする時間を追加することができます。
デフォルトでは時刻がAM・PM(12時制)でセットされていますが、24時制でもセットできます。「You can change it here.」をクリックして「12-hour or 24-hour Time Format」を【12hour】から【24hour】へ変更すればOK!

以上で、ブログ更新情報をツイートする時間の設定は終了です。

ブログ更新情報をBufferからツイートする方法

さて後は、ブログ更新情報を決めた時間にBufferからTwitterにツイートさせていきましょう。

やりかたはTwitterからツイートするときとほとんど同じなので、難なくツイートをセッティングすることができます。

1.画像の赤枠内でクリックすると、ツイートの内容を入力することができるようになります。

ここでURLを入力すると自動的にURLが短縮されます。

2.入力が終了したら、右下にある「Add to Queue」をクリックしたら、クリックした時間にいちばん近い予約投稿の時間から順にTwitterにツイートされるようになります。

3.念のため、いちばん最初の自動ツイートがちゃんとツイートされているか確認しておきましょう。

おっ、ちゃんとツイートされていました!これで一安心。

おわりに

これで、ブログ更新情報のツイートを自動化することができました(≧∇≦)/

まろさん、教えてくれてありがとうございました!

あとはブログを更新したときにBufferでの設定をわすれなきゃ大丈夫!

今後はTwitterでブログ更新情報のツイートへの反応が良い時間帯を自分なりに探っていけば、この「あらくまの一粒万倍ブログ」のアクセスもちょっとは増えるんでないかな、って思ってます。

ブログ更新情報のツイートの自動化、あなたもぜひチャレンジしてみてくださいね。

そういえばBufferってTwitterだけじゃなく、FacebookやGoogle+にも使えるってことだから、この「あらくまの一粒万倍ブログ」用のFacebookとGoogle+を始めようかな…。

今回も最後までお付き合いくださって、ホントにありがとうございます!また次回お会いしましょう!!

あらくま

列車やバスに乗って全国各地を訪れるのが趣味な中年オヤジ。現在は2周目となるJR全線完乗、私鉄と公営鉄道と第三セクター線の初完乗を目指して全国各地を乗り鉄旅をしています。

あらくまをフォローする
ブログ運営
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
あらくまをフォローする
スポンサーリンク
エンジョイ鉄旅!
pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus
タイトルとURLをコピーしました