2017年最初の月末がやってきましたね!
あと2~3日もすると「ブログの運営報告」記事がドドっと公開されるんじゃないでしょうか。
そこで今回は、ブログ初心者さんが陥りやすいブログ運営報告の記事を読んで「落ち込んだり凹んだりする」こと。こんな「必要なんて全然ないんだからね!」というテーマでいこうと思います。
ほぼ、自分に言い聞かせるために書いた記事なんですけどねw
運営報告を読んで落ち込んだり凹んだりする必要がない理由
ブログ運営報告記事を読むと、どうしても自分と比較しちゃって落ち込んだり凹んだりしちゃうのはわかります。自分もそうでしたから。
で、落ち込んだり凹んだりしちゃうのって、アクセス数とか収益ばかりに目がいっちゃうのが理由じゃないでしょうかね。「何万PVありました!」「いくら稼げました!」って見ちゃうと、「なんで自分のブログはこういかないんだろう?」ってなっちゃうのはわかりますけどね。
でもですよ、アクセス数とか収益の部分ばかりにフォーカスしちゃって、いちばん肝心なところを忘れちゃいませんか?
これからお伝えすることをしっかりわかってくると、ブログ運営報告の記事を読んで落ち込んだり凹んだりするのがバカらしいこと に気づいてもらえると思うんですけど。
その人とまったく同時期にブログを始めてないでしょ
読んでいるブログ運営報告を書いている人と、まったく同じ年月日にブログを始めたわけじゃないじゃないですよね。
ごくごくまれに、まったく同じときからブログを始めた人もいるでしょうけど、そんなことってそうそうないと思うんですよ。
とくに独自ドメインでブログを始めるとドメインの評価に時間がかかり、検索結果の上位に表示されるようになるまでに時間が必要って聞いたことがありますし、まして始めたばかりだと検索結果にすら表示されないこともあるってことですからね。
ブログ始めたばかりの自分と、何年もブログを続けている人や何ヶ月の差がある人と自分を比べたって意味なくないですか。
ブログに書いていることも同じじゃないでしょ
で、ブログの中身だって全く同じ内容のものじゃないですよね。一言一句すべて同じなわけじゃなし。
同じネタでブログの記事を書いても、書いた人によって違いがあるのが当たり前だと思うし、一字一句同じ内容の記事ならそれこそどちらかがコピペしたものだからダメだしね。
例えば、さかのうえのまろさん(@sakanoueno_maro)が中心になってやってらっしゃる「#ぶろぐのぶ」っていう、3つのお題で参加者が思い思いに記事を書いていくという企画。
決められたお題で書いても、それぞれの人の内容が違うわけです。
読んで見ると、同じお題なのに内容は全く違って面白いですよ!
なのでブログのネタが同じでも切り口は違うんだから比べても意味はないでしょ。
ただし、「ネタをブログでどのような切り口でどう書いてるんだろうか?」ということを学ぶには、メチャクチャ参考になると思ってます。
ブログの記事数だって同じでないでしょ
ブログの運営報告記事を書いている人って、毎日ブログを更新していたり、最低でも週3回はブログを更新している人が多い。
ブログを書いている期間が長ければ長いど、記事の数が多くなっていきます。
仮に1日1回、ブログに記事を公開していけば1年で365記事になるわけで、たかだか始めて2ヶ月位のブログが太刀打ちできる記事数じゃないですよ。
だから比べても意味なくない?
ブログを書いている人のファンの数も違うでしょ
ブログをやっていく上で大事だな、と思うことの一つに ファンを増やしていく ってのがあるんですよ。
ファンになってもらえれば、ブログの更新通知をTwitterで告知すれば多くの人が読みに来てくれるだろうし、そもそも告知しなくても時々ブログへ来てくれるようになるかもしれないですしね。
当然、ブログをやっている期間が長い人と2ヶ月そこそこの自分とではファンの人数も比較にならないくらい違って当たり前。
そこへきて、自分は「読んでみたい」って思われるような記事を書くことがまだまだできてないので、ブログのファン、というかあらくまのファンを増やせていません。
もうこれじゃ比較すらできないよね。
自分とは積み上げてきたものが違いすぎる
ブログを書き続けている期間、記事の質、ファンの人数などなど、2ヶ月そこそこの自分とは積み上げてきたものが違うわけ。
積み上げてきたものに違いがありすぎるのに、自分目線で比較して落ち込んだり凹んだりしたって意味ないでしょ!
だから自分と比べても意味がないでしょ
ブログをやっているというところは同じだけども、それ以外のところは全部違うわけですよね。
だから、積み上げてきたものに違いがあるのに比べたって意味がないんじゃないか と思ってます。
でもね、それでもまだ、ついつい比べちゃって落ち込んだり凹んじゃったりしそう。わかっちゃいるんだけど身につくまでは仕方がないのかも。
比べるんじゃなくて、良いとこ取りをする気持ちになればいいじゃない。
あの人はあの人、自分は自分と割り切って運営報告記事を読むのが大事だな
ここまでお伝えしたように、ブログ運営報告の記事を書いたあの人と自分は同じ土俵にたっていないんですよ。
ブログをやっているというところだけが同じだけど、それ以外はまるっきり違うわけで、ブログをスタートさせた時期だって違えば、書いていることだって違うんだから、結果が違って当たり前のことだと思うんですよ。
なのに、「自分のブログはあの人のブログよりもアクセスが少ない…」「あの人のようにブログで稼ぐことができない…」なんて落ち込んだり凹んだりしちゃうわけ。
同じ土俵の上に立っていないのに比べたって意味ないでしょ!ということ。
だからね、これからブログの運営報告の記事を読むときは「あの人はあの人、自分は自分」っていう気持ちを持って読む といいんじゃないかな。そうすれば落ち込んだり凹んだりしないと思うよ。
で「コレは!」ってところは、自分のブログに取り入れさせてもらおう。
「自分は自分!」こう思ってブログ運営報告記事を読めば、あの人と自分を比べることもなくなって落ち込んだり凹んだりしなくなりますよ。
でも、あの人の良いとこ取りをするのは忘れずにね!
おわりに
今回は、自分に言い聞かせるつもりで書いてみたんです。
いろんな人のブログ運営報告を読んで、どうしても自分と比較しちゃって(比較することが間違いなのにねw)気持ちが凹んじゃってる自分がいる。
「スタートが違うし、書いてることも違うんだから、自分とアクセス数が違ったり収益が違うのは当たり前だっての!」とうことにハッと気がついたので、思うままに書いちゃいました。
いつも、思うままに書いちゃってるんだけどね。
ま、「ブログ運営報告記事を読むのはいいけど、自分と比較しちゃう必要なんてまったくないと思うし、気持ちを落ち込ませることなんてないんだよ!だってさ、何もかも、その人と同じことをやってるわけじゃないんだからさ」ってことを、自分に言い聞かせたかっただけ。
でも、自分と同じような人もいるんじゃないかと思って書きました。
今回もおつきあいいただきありがとうございました!また次回お会いしましょう!!